戦国時代の山王山の城郭利用についての推測

江戸時代創建の日吉神社の御鎮座である山王山は、中世期には但馬地方の有力武士らによって城郭として利用されていたようです。
近年まで東側の山肌に城郭痕跡と推測される地形的特徴が残っていました。
一説には守護大名の山名政豊(~1499年)が一時期居城としていた「 木崎 正法寺城 ( 性法寺城 )」であったとも言われています。

中世の城郭は建物が現存していないため、その姿を推測する手掛かりはほとんどありません。
ですので残された現在の地形なども参考にされるようです。

山王山は明治以降だけでも人の手による様々な整備がなされましたが、ここではそれらを古老の聞き取りを元にして逆にたどり、江戸時代末の山王山の姿を推測しようと試みました。

その結果が図1です。

--------------------------------------------------------------------------------------------

図1:江戸時代末の山王山の推測地形図


--------------------------------------------------------------------------------------------

さすがに中世まで遡る事は出来ませんが、このように現代とは少し地形が異なっております。
これに現在の地形図を重ねたものが図2です

具体的な違いとしては境内の各面積や形、参道の状態などが挙げられます。
また南は大門山と連なっていました。

守護大名・山名政豊が居たとも云われる城の姿はこれに近いものだったのかもしれませんね。


----------------------------------------------
----------------------------------------------
2:近世の
山王山の推測地形図に、現代の地形図(「但馬豊岡城」より)を重ねたもの。



--------------------------------------------------------------------------------------------


もどる